Unto Midnight ショート フィルム レビュー |きのこ雲に怯えて

I Don't Want to Set the World on Fire(世界を燃やしたくない

アント・ミッドナイト』(2022年) 監督:カラム・ウィルキンスカラム・ウィルキンス

凶悪で、卑劣で、しかし人間らしい兵器。何世紀もの発見によって培われた技術開発の証が、いつか自分の生みの親を消し去るかもしれない爆弾として現れたのである。無関心な爆弾は、ある意味、戦争を終わらせた。地球を爆弾に見立て、あらゆる大国がその起爆装置を振り回し、1つの紛争の火種が相互に保証された破壊を保証していると想像してください。偽りの平和、その悪魔的な感触を味わった人々の苦しみの上に築かれた平和。すぐに死ぬことは慈悲であり、生き残った人々には、保証された苦しみが続くだけである。原爆 - 核弾頭。広島と長崎を例にとると、私たちは常に滅亡の危機に瀕している。終末時計の真夜中の前夜まで、私たちは前進している。

そんな前提のもと、カラム・ウィルキンス監督による ウント・ミッドナイトは、反戦、非核化映画であると同時に、映画監督自身の悪夢のような未来像を描いた短編映画である。このドキュメンタリーは、キュレーションされた歴史的なアーカイブ映像の痛烈なディスプレイを通して、広島と長崎の核による消滅の代償としての同盟国の勝利を並置して表現されています。背景には、原爆の誕生から第二次世界大戦での使用までの悲惨な物語を語る、深い男性の声(声:ピーター・ジャケソン)が迫ってきます。 第4次世界大戦は棒と石で戦うことになる」というアルベルト・アインシュタインの警告から始まるこの言葉は、歴史的には逸話が多く、そのままの言葉であることは証明されていないが、映画のメッセージと共鳴するものがある。

兵士は戦争の道具となり、政治家は怪物となり、科学者は神となる。兵士は常に戦争の道具であり、政治家は歴史的に残虐行為が行われ、有力な君主や将軍が若い徴兵や農民の命を決めるように、国家の利益のため、あるいは自分自身のために、確かに非道徳的な決断をしてきたと言えるが、西洋中心、ヨーロッパ主導の主権概念のいわゆる「近代」国家の出現と20世紀初頭の工業化とグローバル化の進展により、国家はリアリズム的方法で国際政治と関わることになった。 現実主義とは、倫理を無視して現実性を優先する人間観や意思決定、つまり手段を正当化する政治的な目的である。Unto Midnight』は、日本の核被害者の苦境とアメリカでの終戦の祝賀を並置し、対比させることで、ある意味でこれを象徴している。しかし、この映画では、ニュアンスやグレーなモラルには踏み込んでいない。私がこの映画に対して抱く批判は、この点だけではない。例えば、第二次世界大戦中の日本は、被害者であると同時に加害者でもあり、戦争犯罪の被害者であると同時に、戦争犯罪を犯した当事者でもある。日本が負けることは、朝鮮半島や私の国インドネシアのような植民地の自由を意味するのです。しかし、広島と長崎で起きた甚大な犠牲を正当化することができないのも事実であり、特に、終末への歩みの原動力となったのだから。どんなに激しい争いがあったとしても、原爆のような世界を破壊する冒涜的なものは決して使われてはならない。

アント・ミッドナイト』(2022年) 監督:カラム・ウィルキンスカラム・ウィルキンス

ウント・ミッドナイトその代わりに、個人的で人間味のある視点に優れています。実際、監督であり脚本家であるウィルキンスの魂と思考を覗き見ることができる。広島と長崎で起こったことが、なぜ「私たち」(これらの悲劇から離れた時代の平和な国)に起こったら恐ろしいかということを、本物の歴史的証言として言及されているからである。しかし、この時空間的な距離と出来事からの隔たりこそが、パラノイアの原因である可能性が高い。アーカイブ映像を使うという決断は、過去に起こったことだからという時間的距離と、被害者が親族や近親者ではないからという空間的距離を描写している。鏡が構成され、被害者の溶けたような醜い顔の中に自分自身を見ることができる。白黒の記録映像は、現代のカーボンコピーのような役割を果たし、広島の廃墟は、高く誇らしげに立つ都市の影となる。悪夢のようなビジョン、起こりえない可能性のある未来が作り出されている。しかし、冷戦時代から核兵器による大虐殺の恐怖におびえながら生きてきた私たちが、ロシア・ウクライナ戦争のような事態に見舞われ、1世紀も経たず、歴史の大きな流れの中で一瞬の出来事であるとも考えることができるのです。

の潜在的な核兵器ホロコーストに対するパラノイアのレンズ。 ウント・ミッドナイト- 黒澤明監督の『恐怖の棲家』(1955年)を思い出します。この黒澤映画は、迫り来る核攻撃への絶え間ない恐怖に怯える老ビジネスマン(演:三船敏郎)の物語である。日本での原爆投下からわずか10年後の設定で、広島と長崎の悲劇に時空間的に近い映画である。この実業家は、恐怖のあまり、ブラジルに土地を購入し、家族全員を連れて行くことを検討し、子供たちの不満が募っている。この映画は、このビジネスマンが原爆の発明に全く嫌悪感を抱いており、攻撃から生き残るためならすべてを投げ出すこともいとわないほど強い恐怖に襲われていることを扱っている。そのような恐怖を抱く彼は単なる狂人なのか、それとも真実を悟った彼だけがまともな人間なのか、それがこの映画のメッセージである。 ウント・ミッドナイト このような思いは、監督が自らの原初的な恐怖や不安と向き合い、人類がこれまで成し遂げてきたことが一挙に燃え尽きるという悪夢のようなシナリオに反映されているのです。

ウント・ミッドナイト は、非核化の人間的な側面を強調する一方で、核兵器によるホロコーストに対する監督の神経症的な恐怖の聴診器として機能する、立派な反戦の取り組みである。短編で描かれた出来事の歴史的、哲学的なニュアンスに深く踏み込むことはできないが、原爆の原初的な恐怖や、時間から失われた文明の危険性を探求することで、この作品を補うことができる。終末時計がアルマゲドンに近づく近未来を描いた、重要な短編映画です。

に関する情報を得ることができます。 ウント・ミッドナイト これまた、イギリスの映画祭でも上映される予定です。

ja日本語
%dブロガーは次のように言っています。