2020年3月2日、日本・東京の品川駅で、コロナウイルス病(COVID-19)の流行中に、防護マスクを着用した群衆が目撃された。REUTERS/Athit Perawongmetha/File Photo TPX IMAGES OF THE DAY SEARCH "GLOBAL COVID-19" FOR THIS STORY.すべての記事で「ワイド画像」を検索してください。

東京:センティエントシティを行き来する

ソースグレッグ・ジラード

地球とその有機的な住人、そして生命の拡張とその進化のための人類の高度な技術やプロセス、つまり「テクノロジー」と呼ばれるものは、ある程度まで、都市の枠組みの中でそれを構築することによって、その影響力を探ることができるだろう。

拡張に向けた技術

総合的に見れば、個々の都市はそれ自体で囲まれた固有の宇宙であると考えるのが妥当であろうが、その境界における文脈上の違い、すなわち社会経済的発展のレベルの違いに加えて、都市の活動の分散という機能と形態は、都市を支えるネットワークインフラの熟練度と適性によって表裏一体の影響を受ける。ミッチェルは、高速デジタル通信の導入など、ミレニアムの変わり目に新しいインフラが導入されたことによって、「その影響は、少なくとも過去の新しいネットワークインフラと同じくらい革命的である[...]従来の建物のタイプや近隣のパターンを断片化し、再結合し、驚くべき新しい配置を形成させる」と主張した。

しかし、様々な種類のテクノロジー、特にデジタル技術の導入と急速な進歩によって、世界は、境界、限界、端によって支配されるのではなく、つながり、リンク、類似性、対応によって支配されるようになり、その結果、個人と集団の両方にとって、接しやすさの制約や障害からの解放が達成されるようになったことを考えると、都市の枠組みという真空の孤立は二重に冗長になる。サイバースペースの意味するところは、物理的なスペースにどんどんフィードバックされ、活動、重要なこと、現実、現在の領域でテクノロジーが活動する可能性を再帰的に拡大する。通信網の普及や、自動車や交通網のデジタル制御によって、都市やそのインフラ、ひいては環境と関係する住民をより広範囲にコントロールできるようになり、デジタルコードは、私たちが必要不可欠と考えるものの供給と流れを制御しています。ミッチェルが言うように、地球が向かっているこの傾向は、「ネットワークが私たちの行動の影響を従来の境界をはるかに超えて伝播させる世界」です。

接続性、つまりリンクの伝播は、私たちの都市条件において、常に進歩し続ける世界のモデルとして従来から期待されている基盤であるため、空間を超えて事象やプロセスを集合的に相互関連付けることは、正比例する形で同時性が連続性を支配することを意味する。時間は、反復の構造として見られるのではなく、ネットワークを形成するリンクや接続によって支配される、複数の、しかし並行して空間的に分布するプロセスが都市を貫く実体として形成される。

現代のスマートシティ

技術の進歩がもたらす影響のほんの一部を、私たちの世界が徐々に「スマート」、つまり「賢い世界」になりつつあるという認識から探ることができるだろう。これは、都市、つまりスマートシティの枠組みの中で明確に開始されます。スマートメーターからスマート生産、スマート表面からスマートグリッド、スマートフォンからスマート市民まで。スマート」は、この技術シフトの到来を示す包括的な用語となり、より安全で、より便利で、より効率的な生活形態という、まるでユートピアのような理想的な世界の希望と約束によって推進されている。

2,000体以上のLEDライト付き仏像が並ぶ納骨堂で祈りを捧げる僧侶の姿。出典:日本経済新聞デイヴィッド・グッテンフェルダー

スマートシティの定義の一つは、「都市の社会経済的、生態学的、物流的、競争的パフォーマンスを高めることを目的とした、知識集約的で創造的な戦略の結果」であると説明する。この定義は、熟練した労働力などの人的資本、ハイテク通信施設などのインフラ資本、強力でオープンなネットワーク連携などの社会資本、創造的でリスクを取るビジネス活動などの起業家資本が、有望な組み合わせであることを根拠にしている。

スマートシティは、物理的なインフラに情報を伝達して利便性を向上させる機能を備えており、ネットワークインフラという長年のシステムを想起させる。スマートシティはまた、モビリティを促進する能力によって定義され、エネルギーの節約など、集団の運営に効率的な形態を機能的に導入することができます。このようなスマートシティは、主に資源を効率よく、比較的広範囲に配置することによって、自らの枠組みの中で問題を特定し、対処することができるようになり、より多くの選択肢を持つことになる。

東京になること

東京の最も顕著な特徴は、1923年の関東大震災と、その一世代後の第二次世界大戦中のアメリカによる空襲によって、過去100年間に2度も壊されたという事実であると言えるかもしれない。1923年の関東大震災、そして第二次世界大戦中のアメリカによる空襲である。 そのためには、街並み、交通システム、インフラストラクチャー、さらには社会的なダイナミクスを再構築することが必要だった。

再び廃墟と化した東京、第二次世界大戦。出典ギャラリー・ビルダーウェルト
2度作り直した、既存の状態。出典はこちらリー・チャップマン

現在、東京は、グローバルな文脈の中で、技術的なステージに相当な影響力を及ぼしていると評価できる。東京のスマートシティのコンセプトは、近年、社会的なダイナミズムの次元で、徐々に再構築されてきている。スマートシティを目指す他の都市が、効率性や利便性を高めるための技術革新に重きを置いているのに対し、東京をはじめとする日本全体は、高齢化などの社会的課題に対応し、社会的結束を高めることに重きを置いている傾向がある。そこで、人工知能やモノのインターネットなどのテクノロジーを活用し、データ駆動型、人間中心の次世代社会の実現を目指す「Society 5.0」という国家構想が打ち出されています。このビジョンは、場所に関係なく、また地方に住む高齢者も含め、すべての住民がイノベーションと技術進歩の恩恵を受けられるようにするものです。

東京のアーバンライフを繊細に描く。出典ルカシュ・パルカ

東京の場合:Society 5.0とその意味するもの

サイバースペースと物理空間の間で、Society 5.0は高度に統合された状態にあります。これまでの情報社会では、人々はサイバースペースのクラウドサービスにインターネットからアクセスし、検索や分析を行っていました。しかし、Society 5.0では、物理空間のセンサーから得られる大量の情報が、サイバースペースに蓄積されます。この「ビッグデータ」は、さらに人工知能によって分析され、さまざまな形で物理空間にいる人間にフィードバックされる。

東京とその周辺は、間違いなく激変の時代を迎えています。経済が上昇し、エネルギーや食料品の需要が高まり、寿命が延び、高齢化が進む中で、生活は豊かで便利になりつつある。さらに、経済のグローバル化が進み、国際競争はますます深刻化し、富の蓄積や地域格差などの問題が大きくなっています。トレードオフとして、こうした経済発展に対抗して解決すべき社会問題は、ますます複雑化している。ここで、温室効果ガスの排出削減、食料の増産とロス削減、高齢化社会に伴うコストの軽減、持続可能な産業化の支援、富の再分配、地域格差の是正など、さまざまな対策が必要になっているが、経済発展と社会問題の解決を同時に達成することは、現在の社会システムでは困難であることが判明している。このような世界の大きな変化の中で、モノのインターネット、ロボティクス、人工知能、ビッグデータなど、社会の行く末を左右する新しい技術が進歩し続けています。日本は、これらの新技術をあらゆる産業や社会活動に取り込み、経済発展と社会問題の解決を並行して実現する新しい社会として、Society 5.0の実現を目指しています。

社会の顔です。出典はこちらオスカー・ボイド
ありのままの東京を。出典はこちら菅野祐信

開発の加速装置としてのオリンピック

コロナウイルスの流行で延期された前年の2020年に開催されたオリンピックは、日本全体と東京の未来に、紛れもなく大きな影響を及ぼしている。1964年の大会では、インフラ、水、衛生設備への大規模な投資が行われ、史上最大の都市改造と言われた。聖火リレーまでの5年間で、首都に1万棟の新しいビルが出現し、5つの5つ星ホテル、2本の新しい地下鉄路線、羽田空港から都心までのモノレールが誕生した。また、このオリンピックは、日本が誇る高速移動手段である新幹線のデビューの場でもあった。

東京の都市鉄道の特異な点は、複数の民間企業によって所有・運営されていることである。過去20年以上、世界の地方交通機関には垂直分離が適用されてきた。これは、主に公共部門が運営するインフラ保有会社が鉄道インフラを所有・管理し、事業会社に貸し出すというものである。この方式のメリットは、インフラ整備にかかる初期費用を抑えることで、鉄道部門の効率化を図ることができることです。一方、東京の鉄道は民間の投資によって成り立っており、民間の鉄道会社の多くは、人口密度の高い都市部の限られた路線を担当している。鉄道会社の利益を確保するため、多くの私鉄は路線に沿った住宅地を自ら建設し、路線建設はモータリゼーション以前に完了した。

エネルギー供給の自動化や高度に接続された自動車の製造など、スマートテクノロジーのソリューションは、東京の持続可能性と居住性の向上を追求し、地域の課題解決に役立てられています。また、東京では2020年のオリンピック開催に向けて、持続可能性を重視した都市計画が大きく加速しています。オリンピックの開催は、建物のエネルギー効率の向上、持続可能な開発、再生可能エネルギーの生産など、東京の都市をさらにスマートに改善する機会を与えてくれる。

スマートからセンティエントへ:センティエントな東京をめざして

スマートシティは簡単に排他的な都市になる可能性があり、富裕層に対応し、ワーキングプアや手頃な価格の住宅を探している人々にはほとんど何もしない都市です。

ルフェーヴルは、都市に対する個人の「権利」は、都市資源を利用できる自由をはるかに超えるものであるという考えを紹介した。ルフェーヴルは、都市を変化させることによって、個人がある程度変化する権利を持っていることを示した。これは、東京のような都市の中の変化が、必然的にその住民に波及することを意味する。そして今日、身体/都市のメタファーは、具体的かつ文字通りのものとなっている。ミッチェルはこの現象を次のように表現しています。「入れ子状になった境界線と波打つネットワークの広大な構造の中に組み込まれ、私の筋肉や骨格、生理学、神経系は人為的に増強され拡張されてきた。私の手の届く範囲は無限に広がり、同様に広がった他の人の手の届く範囲と相互作用して、転送、作動、感知、制御のグローバルなシステムを作り出しています。私の生物学的な身体は都市と融合し、都市そのものが私のネットワーク化された認知システムの領域となっただけでなく、重要なことに、そのシステムの空間的かつ物質的な具現化ともなった。私の符号化されたコマンドを電子的に保存し配布することによって、特にデジタルネットワークによって、空間と時間を通して私の物理的な代理権のポイントを無限に増殖し配布できる」。

ミッチェルはまた、水道や下水道のネットワークが、個人の消化管や呼吸器系、それに関連する有機的な配管を地理的に拡張したものであることを指摘する。これらのネットワーク・インフラは、個人のエコロジカル・フットプリント(廃棄物を支え、同化させるために必要な土地の面積)を拡大することを可能にした。しかし、これらのネットワーク・インフラに対して、「現代の子孫は屋内に移動し、建物の標準的で不可欠な器官になった」とも述べている。空間では電子的なセンシングとテレコミュニケーション、高速移動によって、時間では電子的なストレージや他の形態の「人間とコンピュータの共生」によって、人類は今や環境中に散在する感覚的で知的な相互接続デバイスと相互作用しているのである。

人工知能のノードがほぼすべての場所に広がり、電子的な相互接続性が高まり、電子的なフィードバックループが拡大すると、都市は拡張された心へと発展し、生物の脳はより大きな認知システムの構成要素となる。つまり、都市は感覚への道を歩んでいることになります。これは、都市がより賢くなるための次のステップと考えることもできる。要約すると、世界がどのように生産されているかという新しい形態が取り込まれ、識別、共感、内面化という新しい形態が、データの連鎖のリンクとしても機能するモノや、それらが生み出す新しい物質的表面というものがますます多くなった結果、これらのプロセスが意味することの再設計から生じているのである。後述するように、またセラピーの例が示すように、これは「存在し続けること」、つまり生命力の継続的な流れへのコミットメントを判断する手段として、転移と反転移を新たに考えることを意味します。このような拡張され分散された精神システムが情報を保存し思い出す能力を持つようになると、現在に生きるだけではなくなります。経験から学び、時間をかけてより賢くなることができるのです。東京は、拡張されたネットワークと断片化された居住地によって、空間的・時間的に不定形の存在として形成されています。ユーザーとツール、建物と住人、都市と市民の区別は、もはや絶対的なものではありません。


民族衣装を着た参加者が温度スキャナーを受ける。出典:日本経済新聞スタニスラフ・コギク

デジタル技術が人間の活動のあらゆる側面に浸透し続けることで、個人がデジタル空間づくりに参加し、新たな積極的役割を果たす機会が増えています。このことは、アクターがこのプロセスにおける自分の役割と影響力を十分に認識している場合にのみ、完全に実現することができます。テクノロジーは、私たちに4次元への扉を開く機会を与えてくれるのです。もし私たちがこの機会を利用できなければ、私たちは新しい集団的社会世界の周辺にいる役者のままで、特に近代において、これまで空間の生産の多くを特徴づけてきた世界の単なる観察者であり続けるだろう。本研究では、テクノロジーの普及は、個人が自分の居場所を確保し、デジタル世界に住み、情報を交換し、社会生活と空間の形成に新たな役割と責任を果たすための機会であると考えるべきであるとするものである。テクノロジーの進歩は、それ自体を肯定的に、あるいは否定的に考えるべきものではありません。むしろ、人々が都市生活の見方を向上させるための道具と考えるべきでしょう。もし、個人が社会生活の形成に積極的に貢献することに成功すれば、建築環境の外観の変化は、意味のあるものでありながら、気づかれないものになる可能性が高い。

モノのインターネットやユビキタスコンピューティングのような普及型技術は、個人が自分自身や建築環境と持つ関係の本質を変化させます。しかし、こうした変化は関係性の次元に根ざしたものであり、その範囲は物理的なものではありません。人は実は根源的な感覚を必要としているのかもしれませんし、ポストモダンの世界のグローバルな動きが必ずしも不安を煽るわけではありません。その代わりに、進歩的でグローバルな場所の感覚を提唱する。たとえ場所がしばしば排除的で問題のある特異なアイデンティティ、歴史的物語、明確に定義された境界を持つとしても、場所は出会いのポイント、浸透可能な境界、複数の対立するアイデンティティ、ローカルおよびグローバルな社会関係を通して形成される個性との交差のプロセスとしてよりよく理解することができます。最後に、空間をめぐる政治的闘争は、支配的な利益に従って空間を定義し組織化する差異と不平等の構造を通して展開される。空間の意味と使用は、誰が空間を定義し支配する力を持ち、誰が持たないかを定義することと大いに関係がある。これらの特徴は、分野横断的に空間に関する現在の知的理解を反映しています。このように、ユートピアの複雑さにとらわれず、倫理的で感覚的な都市を理想とするすべての動きが示唆するとき、一見避けられない弊害は、東京を感覚的な都市に、ひいては限りなくグローバルな都市に変えるという、他者からの突然の、ほとんど耳障りな欲求に対して地域住民の欲求が変位することであろう。


ビブリオグラフィー

Albino, Vito, Umberto Berardi and Rosa Maria Dangelico, 'Smart Cities:定義、次元、パフォーマンス、イニシアチブ」: 都市技術研究』22号 (2015), 3-21 <https://doi.org/10.1080/10630732.2014.942092&gt;

ベローネ、パスクアル、ジョアン・エンリク・リカルト、 IESE Cities in Motion Index 2020, <https://media.iese.edu/research/pdfs/ST-0542-E.pdf&gt; [2021年2月2日アクセス]を参照してください。

クリスチャン・ディマー、'東京の信じられないような再開発への道」。, BBC, 2020 <https://www.bbc.com/future/article/20200302-tokyo-2020-olympic-preparations-city-redevelopment\> 2021年2月4日アクセス)>。

科学技術・イノベーション会議 - 内閣府, 日本, 5くぼう 科学技術基本計画、<https://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/5basicplan_en.pdf&gt; [2021年2月3日アクセス]を参照してください。

ダン、ニック、ポール・キュレトン、'フリクションレス・フューチャーズ:スマートさのビジョンと代替案の閉塞感'、で 建築とスマートシティ, セルジオ・M・フィゲレイド他編, (Oxon and New York: Routledge, 2020), pp.17-28.

フェレイラ,マリア・イザベル・アルディーニャス あなたの街はどのくらいスマートですか? (チャム:シュプリンガー社、2021年)

Figueiredo, Sergio M., Sukanya Krishnamurthy and Torsten Schroeder, '。はじめに:私たちの勇敢な新世界'、で 建築とスマートシティ, セルジオ・M・フィゲレイド他編, (Oxon and New York: Routledge, 2020), pp.1-14.

グリーンフィールド,アダム ラディカル・テクノロジーズ日常生活のデザイン、 (ロンドン: Verso, 2017)

ホランズ、ロバート・G.、「Will the Real Smart City Please Stand Up? 市、12.3 (2008), 303-320 <https://doi.org/10.1080/13604810802479126&gt;

キング、ローレン、'アンリ・ルフェーヴルと都市への権利」。で、その ラウトレッジ・ハンドブック『都市の哲学』(Routledge Handbook of Philosophy of the City, シャロン・M・ミーガー、サマンサ・ノール、ジョセフ・S・ビエール編, 1st Edn (Oxfordshire: Routledge, 2019).

久保智子、'東京都心部における独身女性の持ち家」、 において ディバイデッド東京 (シンガポール:シュプリンガー、2020年)67-85ページ

ミッチェル,ウィリアム・J.,'.デジタルシティをデザインする'、で デジタルシティ石田徹、キャサリン・イスビスター編、(ドイツ:シュプリンガー・フェアラーク、2000年)、1-2ページ。

-- 'Me++:サイボーグの自己とネットワーク化された都市」。, (マサチューセッツ州:MIT Press, 2003)。                                                                                                                                

モスコ、ヴィンセント デジタルワールドにおけるスマートシティ、 1ステ 版(Bingley: Emerald Publishing, 2019)を発売しました。

ニーリー、ブルック、ミシェル・サムラ「人種の社会地理学:人種と空間の接続」: エスニック&レイシャル・スタディーズ, 34.11 (2011), 1933-1952 <https://doi.org/10.1080/01419870.2011.559262&gt;

清水哲男、『。首都圏における交通計画・管理:その歴史、現状、将来の展望」、 において グローバルシティとしての東京、 菊池俊夫・菅井俊彦編(シンガポール:シュプリンガー、2018年)213-234頁

Thrift, Nigel, 'The "sentient" city and what it may portend': ビッグデータ&ソサエティ (2014) <https://doi.org/10.1177/2053951714532241&gt;


ja日本語
%dブロガーは次のように言っています。